賃貸物件のオートロックはよく注目を集めているもの、必要な設備かどうか悩む方もいるかと思います。
そこで今回は、賃貸物件で一人暮らしをする際のオートロックの重要性について、ご紹介します。
置き配や救急車を利用するときはどうなるのかといったポイントもあわせてご紹介するので、ぜひご覧ください。
賃貸物件での一人暮らしにおけるオートロックの重要性
賃貸物件で一人暮らしをする際、オートロックは何かと重宝します。
オートロックの賃貸物件は、インターホンと連動している電気錠でエントランスのドアが基本的にロックされているので、無関係の人の侵入対策ができるのでより安心感を高められます。
そのおかげで、空き巣などの被害に遭ったり、共用廊下でトラブルに巻き込まれたりするリスクが下がるのです。
また、訪問セールスはエントランスからインターホンを鳴らされた段階で断れます。
どちらも安全で快適な一人暮らしには大切であり、オートロックが重要な設備として注目される理由となっています。
オートロックの賃貸物件における置き配の可否や注意点
賃貸物件にオートロックが備わっていると、外出中に置き配が利用できません。
エントランスのドアを開けてもらわないと、荷物の主な置き場である玄関先などへ配達員がたどり着けないためです。
置き配の指定場所に配達員が入れなかった場合、荷物は持ち帰られて再配達に回されるのでご注意ください。
オートロックのある賃貸物件で外出中にも置き配を利用したいときは、荷物を置いてもらう場所をうまく指定しないといけません。
建物の受付や駐輪場に停めた自転車のカゴ、住人が利用できる宅配ボックスなど、誰でも入れるエリアで荷物の置き場を決めましょう。
このほか、エントランスからインターホンを鳴らされた際にスマートフォンでオートロックを開けるアプリが使えると、外出中でも問題なく置き配が利用できます。
オートロックの賃貸物件に救急車が来たときの対応
オートロックのある賃貸物件のエントランスには、緊急用スイッチが設けられているケースも多くあります。
鍵や暗証番号がなくともエントランスのドアを開けられるスイッチであり、救急車が来たときによく活用されています。
ただ、助けを呼んだ住人の部屋の鍵まで救急隊が開けるのは困難です。
そのため、隣の部屋のベランダから進入したり、管理会社に頼んで玄関を開けてもらったりするほか、消防車を応援で呼んで鍵を壊すケースもあります。
救急活動をスムーズにするためには、住戸の玄関の鍵は開けておくことが大事です。
まとめ
賃貸物件のオートロックは不審者や訪問セールスを遠ざけやすく、一人暮らしでは何かと重宝するものの、置き配を利用したいときには工夫が求められます。
必要に応じ、オートロック機能を賢く活用し、安心した住まいづくりを自分の手で実現させましょう。
私たちKENTY不動産は、蒲田を中心に多数の賃貸物件を取り揃えております。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓