賃貸物件において、ベランダの鳥のフン被害は見過ごせない問題のひとつです。
鳥のフンは衛生面への悪影響だけでなく、においや見た目の悪さが日常生活の快適性を損なう要因となります。
そこで今回は、賃貸物件のベランダに付いた鳥のフンの掃除方法や対策方法について解説しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区の賃貸物件一覧へ進む
ベランダについた鳥のフンを放置すると生じる被害
ベランダは常に外気にさらされているため、室内に比べると汚れやすい箇所です。
ベランダの汚れは埃や砂などさまざまですが、なかでも落としにくいのが鳥のフンです。
とくに放置された鳥のフンは落とすのに時間がかかるので、掃除を後回しにしようと考える方もいるかもしれません。
しかし鳥のフンは放置してしまうと、さまざまな被害を及ぼすため、早めに掃除することが大切です。
まずは、賃貸物件のベランダに付いた鳥のフンを放置するとどうなるのか、考えられる被害について解説します。
健康被害のリスク
鳥のフンには雑菌や病原菌が含まれており、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
鳥を感染源とする代表的な病気には、オウム病、ニューカッスル病、トキソプラズマ症、鳥インフルエンザなどがあります。
さらに、フンに含まれる成分が原因で、くしゃみ、咳、目のかゆみといったアレルギー症状を引き起こすこともあるでしょう。
基礎疾患のある方、妊娠中の方、小さな子ども、高齢者は重症化するリスクがあるため、より慎重な対応が必要になります。
巣を作られるリスク
鳥のフンをそのまま放置すると、その場所や周辺に巣を作られる恐れがあります。
とくに知能の高い鳥は、自分のフンが残っている場所を安全な場所と認識し、夜間のねぐらや巣作りの場所として利用することがあります。
一度巣を作られると、フンの被害が増えるだけでなく、ヒナが生まれる可能性もあるでしょう。
ヒナが生まれると、鳥獣保護法の規定により、巣を勝手に撤去できなくなります。
そのため、フンを見つけた段階で早めに清掃・対策をおこなうことが大切です。
劣化や腐食のリスク
鳥のフンが長期間付着すると、素材の劣化や腐食が進む可能性が高まります。
フンには酸性の成分が含まれており、コンクリートや金属、塗装面に付着すると、時間の経過とともに劣化が進行します。
建物の外壁や塗装部分にフンが溜まると、見た目が悪くなるだけでなく、建物の耐久性にも影響を及ぼすことがあるでしょう。
とくにハトは1羽あたり1日に約30gのフンを排出するとされ、放置すると短期間で大量に蓄積します。
ベランダで鳥のフンを見つけたら、後回しにせず早めに掃除や対策をおこなうことが大切です。
▼この記事も読まれています
居住中で内見できない賃貸物件に申し込む時のポイントや注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のベランダについた鳥のフンはどのように掃除する?
続いて、ベランダに付着した鳥のフンをきれいにする方法について解説します。
①掃除に必要な道具を準備する
まずは掃除道具を準備しましょう。
鳥のフンを掃除する際は、以下のような道具があると便利です。
●使い捨てのマスク・ゴム手袋
●デッキブラシ
●ぼろ布、キッチンペーパー、古新聞
●水かぬるま湯を入れたバケツかペットボトル
●塩素系漂白剤スプレー
●アルコールなどの消毒液スプレー
●ゴミ袋
鳥のフンには病原菌が含まれていることがあり、取り扱いには十分注意が必要です。
感染予防のため、使い捨てマスクやゴム手袋のほか、可能であればゴーグルも用意しましょう。
②消毒液やぬるま湯を鳥のフンに吹きかける
乾燥して固まった鳥のフンには、ぬるま湯や消毒液スプレー、塩素系漂白剤スプレーを吹きかけ、フンを十分に湿らせます。
広範囲に付着している場合は、濡らした新聞紙をかぶせ、その上からぬるま湯をかけると効果的です。
まだ乾いていないフンについては、消毒液スプレーを併用しながらキッチンペーパーなどで慎重に拭き取ってください。
③柔らかくなった鳥のフンを拭き取り洗い流す
柔らかくなった鳥のフンは、キッチンペーパーやぼろ布で拭き取り、使用後は速やかにゴミ袋へ廃棄します。
そのあと、水またはぬるま湯を流しながら、デッキブラシでこすり洗いを行います。
使用したデッキブラシには汚れが残る可能性があるため、掃除後は消毒を徹底するか、必要に応じて廃棄を検討してください。
④消毒をして後片付けをする
清掃が完了したら、フンが付着していた箇所に消毒液スプレーや塩素系漂白剤スプレーを吹きかけて殺菌します。
未消毒のままだと乾燥後に粉塵が舞い、衛生面に悪影響を及ぼすおそれがあるため注意が必要です。
掃除を終えたら使用したものはすべてゴミ袋にまとめ、袋の口をしっかり結んでから適切に処分しましょう。
▼この記事も読まれています
学生だけど同棲したい!入居審査で気をつけるべきポイントとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のベランダ掃除を楽にしたい!鳥のフンの対策方法とは
ベランダ掃除の手間を減らすためには、そもそも鳥のフンが付着しないように予防することが重要です。
最後に、賃貸物件でも実施可能な鳥のフン対策について解説します。
防鳥ネットを取りつける
鳥のフン被害が繰り返される場合は、防鳥ネットの設置をおすすめします。
鳥はベランダの手すりなどにとまる習性があるため、手すり部分を覆うようにネットを張ると効果的です。
防鳥ネットを選ぶ際は、「対象となる鳥の大きさに適した網目かどうか」を確認しましょう。
鳩やカラスなど中型の鳥には20~30mm程度の網目、スズメなど小型の鳥には15mm以下の細かい網目が適しています。
鳥が嫌がる植物を育てる
鳥が嫌う香りを利用することも有効な対策の一つです。
ミントやローズ系の香りは鳥にとって不快とされており、これらの香りを持つ植物を育てることで被害を軽減できる可能性があります。
ベランダで育てやすいハーブとしては、ペパーミントやローズマリーなどがおすすめです。
植物を育てるのが難しい場合は、市販の忌避剤を活用するのも良いでしょう。
忌避剤にも鳥が嫌がる香りが配合されており、簡単に設置できるタイプも多く販売されています。
ただし、忌避効果には持続期間があるため、定期的な交換が必要です。
ベランダは常にきれいにしておく
ベランダの整理整頓は、鳥による被害を防ぐうえで欠かせない対策の一つです。
物置や段ボール、放置された鉢植えなどがあると、鳥が巣を作りやすくなり、被害のリスクが高まります。
鳥にとって居心地のよい環境を作らないためにも、不要な物は置かず、ベランダは常にすっきりとした状態を保ちましょう。
また、手すりや床をこまめに掃除して清潔に保つことも、鳥の寄り付きにくい環境づくりに効果的です。
ゴム製の針山を設置する
鳥が止まりやすい手すりや縁部分には、ゴム製の針状シート(バードスパイク)やとげマットなどを設置することもおすすめです。
物理的に鳥が止まれない環境を作ることで、鳥のフン被害を防ぐ効果が期待できます。
ただし、広い範囲をしっかり覆う必要があり、設置に手間がかかるほか、洗濯物を干す際などに邪魔になる可能性もあるため、使用環境に応じた工夫が求められます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でネズミが出たときの駆除についてまとめて詳しくご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件のベランダでの鳥のフン被害を防ぐためには、早期の掃除と対策が重要です。
フンは衛生面や見た目、建物の劣化を引き起こす原因となるため、放置せずに適切に清掃しましょう。
対策方法には、防鳥ネットや鳥が嫌う香りを持つ植物の導入、ベランダの整理整頓、ゴム製針山の設置などがあります。
掃除の手間や負担を軽減するためにも、物件や環境にあった対策方法を取り入れてベランダの清潔を保ちましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区の賃貸物件一覧へ進む

KENTY不動産 蒲田東口店
蒲田 / 大田エリアに根ざした経験と実績を活かし、親身で誠実な不動産サポートを行っています。
不動産は暮らしの基盤となるもの。だからこそ、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた丁寧な提案を大切にしています。
■強み
・蒲田 / 大田エリアに精通したスタッフが対応
・カップル / ファミリー / 単身者向けまで幅広く対応可能
・契約から入居後まで安心のサポート体制
■事業
・不動産の賃貸仲介業
・不動産の賃貸管理業
・損害保険代理店業務