大学生が賃貸物件を借りて一人暮らしを始めるためには、大家さんや不動産会社の入居審査に通過しなければなりません。
この際に保証人が必要になるケースが一般的ですが、お願いできる保証人がいない場合はどうすれば良いのでしょうか。
今回は、そもそもなぜ保証人が必要なのか、保証人なしで賃貸物件を借りる方法があるのかについて、わかりやすく解説します。
大学生が一人暮らしの入居審査で見られる保証人以外のポイント
大学生の入居審査で重点的に確認されるポイントは、支払い能力・連帯保証人の有無・トラブルの可能性の3点です。
とくに重視されるのは支払い能力で、継続的に家賃を支払える収入があるのかを重点的にチェックされます。
大学生の場合、収入源はアルバイトや親からの仕送りが中心になり、万一に備えて連帯保証人を立てるよう求められることが一般的です。
トラブルのリスクに関しては、主に入居者の人間性が確認されます。
面談には人柄や態度が見られていますので、常識的な対応をするように意識しましょう。
大学生の一人暮らしに保証人が必要な理由
大学生の一人暮らしでは、保証人を立てるよう求められることが一般的です。
一般論として大学生の収入は不安定なため、大家さんは家賃滞納のリスクに警戒して保証人を求めるのです。
この際によく見るのが「連帯保証人」という言葉ですが、連帯保証人と保証人では意味が異なることに注意しましょう。
保証人の場合、家賃滞納時に支払い請求を受けた際に「まずは本人から取り立ててほしい」と要求できますが、連帯保証人にはその権利が与えられません。
トラブルの際、問答無用で支払いの義務が発生するため、連帯保証人が背負う責任はより重いのです。
連帯保証人には親以外でもなれますが、原則3親等以内の親族である、支払い能力がある、日本国内に居住していることを満たす人物でなければなりません。
大学生が保証人なしで一人暮らしを始める方法
連帯保証人が見つからない場合、保証会社を利用すると入居審査に通過できる可能性があります。
保証料はかかりますが、保証人を探さずに賃貸借契約を結べることがメリットです。
また、クレジットカードを持っている場合、家賃をカード払いにすることで保証人なしで入居審査に通過できるかもしれません。
また、保証人不要で契約できる「UR賃貸住宅」の契約も検討すると良いでしょう。
まとめ
今回は、大学生の一人暮らしに保証人が必要なのかと保証人が立てられない場合に保証人なしで賃貸物件を借りる方法について解説しました。
大学生が一人暮らしを始める場合、入居審査において保証人を立てるよう求められるのが一般的です。
保証人が見つからない場合は、保証会社やクレジットカード払いの利用など、保証人なしで借りられる方法もあるのでご検討してみてはいかがでしょうか。
私たちKENTY不動産は、蒲田を中心に多数の賃貸物件を取り揃えております。
不動産のプロとしてお客様が満足していただけるよう対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
KENTY不動産 スタッフブログ編集部
株式会社KENTY不動産 蒲田東口店は、蒲田を中心に賃貸物件情報を豊富に取り扱う不動産会社です。カップルやファミリー、一人暮らし向けなどの様々な賃貸物件を扱っており、有益な情報をお届けできるよう賃貸物件に関する記事をご紹介しています。