一戸建てに住んでいた方が、何らかの事情によりアパートやマンションへ住み替えるケースは珍しくありません。
ところで、ピアノを趣味にされている方は、転居にあたって注意する点があるのをご存じでしょうか。
この記事では、ピアノを弾いて良いか考察するうえで、想定されるトラブルや防音対策なども解説するので、賃貸物件において演奏しようと考えている方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区 の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でピアノを演奏して良いのか考察
楽器の演奏を趣味にしている方は、アパートなどに住んだとしても演奏したい気持ちを持つものでしょう。
ここでは、賃貸物件でピアノを演奏して良いのか考察するうえで賃貸物件におけるルールについて解説します。
管理規約
住宅地で騒音を出すと問題になるケースがあり、楽器による音にも注意しなければなりません。
賃貸物件において楽器の演奏が問題になるのは、アパートやマンションなどの集合住宅が中心になりますが、一戸建てでも集合住宅と同様に注意する必要があります。
賃貸物件を借りるときは、賃貸借契約書のほか管理規約で規定されている内容を守らなければなりません。
ピアノ演奏の可否は管理規約において記載されているのが一般的であり、物件によって記載内容が異なります。
楽器全般の演奏を禁じている物件は多く、演奏すると契約に基づいて退去を求められる可能性があります。
また、演奏を禁止していない物件であっても、弾くにあたって周りに気を使うべきでしょう。
楽器の演奏が禁じられる理由
楽器による音色は、住人同士のトラブルになりやすい原因の1つであり、演奏が認められている物件は限られています。
演奏する方にとって心地よい音色であっても、楽器の音は周囲の暮らしに影響を及ぼします。
夜間の演奏だけではなく、昼間であっても夜間勤務の方にとっては睡眠の障害になるでしょう。
リモート会議の妨げになるほか、子どもの勉強に支障が生じる可能性があります。
テレビで映画を楽しんでいたり音楽を鑑賞したりするときにも邪魔になるかもしれません。
住民同士のトラブルは退去につながる大きな問題であり、オーナーは問題が起こらないよう入居条件を設定しています。
ピアノの演奏については、このような理由によって禁止されている物件が多くを占めています。
認められるケース
ピアノを弾きたい方は、演奏を認めているアパートやマンションを探すのが得策です。
ただし、認められているとしても、演奏する時間への配慮や防音対策が必要になるでしょう。
物件によっては、壁や床、天井、窓に音を伝えにくい防音室が設置されているケースもあります。
大きな音に対応している防音性能を備えた賃貸物件を選ぶと快適に演奏でき、一切のストレスを感じずに済みます。
物件を探す際に、不動産会社に対して防音室が設置されていることを条件として指定すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
居住中で内見できない賃貸物件に申し込む時のポイントや注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区 の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でピアノを弾くと想定される防音上のトラブル
アパートなどでの暮らしにおいては、周辺住民とトラブルを起こすと退去を命じられる可能性があります。
ここでは、賃貸物件でピアノを弾くと、想定される防音上のトラブルについて解説します。
演奏時間
演奏が認められているとしても、防音性能に優れていない限り、室外に漏れる音によってトラブルに発展する可能性があり、弾く時間に関してマナーを守る必要があるでしょう。
夜間や早朝に弾くのは周囲にとって大きな迷惑であり、避けなければなりません。
昼間であっても、夜勤から帰宅して寝ようとしている方やリモートワーク中に集中できないなど、何らかの影響が考えられます。
管理規約において時間を指定されていないときには、同じ階や上下の部屋の方に演奏時間を相談してみるのもトラブルを防ぐ1つの方法です。
音と振動
ピアノの音量は、地下鉄の騒音と同等の90dBから110dBに達し、不快に思う方がいても不思議ではありません。
ピアノには、コンサートなどで使用されるケースが多く、学校の音楽室にも置いてある大型のグランドピアノのほかに、アップライト型と電子ピアノがあります。
アップライト型は、奥行きが短く設置しやすくなりますが、背面から大きな音が出るタイプです。
電子ピアノはスピーカーから音を出すタイプであり、音量を自由に調整できるとともに、ヘッドホンで聞くようにすると、音を外部へ漏らさず済みます。
ただし、演奏中には鍵盤をたたく音のほか、ペダルを踏む音や振動が周囲へ伝わる可能性があります。
楽器の演奏を禁じられているにも関わらず、電子ピアノであれば弾いても影響しないと考える方がみられますが、その解釈は大きな間違いです。
音が漏れないよう対策を施したとしても、演奏が認められていない物件で弾くのは契約違反であり、止めておきましょう。
重量
大型で重量があるピアノを設置するにあたって、床や壁に傷をつけないよう注意が必要です。
設置する際に傷をつけてしまうと、退去するときに原状回復義務を求められ高額な修繕費を請求されるでしょう。
また、長期間にわたる設置によって床がへこむ可能性もあり、設置する前に床が重みに耐えられるか確認しておくのが得策です。
▼この記事も読まれています
学生だけど同棲したい!入居審査で気をつけるべきポイントとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区 の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でピアノを弾くうえでの防音対策
楽器の演奏を許可されている物件であっても、トラブルにならないよう、できるだけ対策するのが得策です。
ここでは、賃貸物件でピアノを弾くうえでの防音対策をご紹介します。
防音壁
演奏する部屋のすべての壁に防音壁を設置すると、隣の部屋への音漏れ防止に効果が見込めます。
高密度の音を吸い取る吸音材の間に、音を遮断するシートが挟み込まれている3層構造のものは、放送局などプロの現場でも使用されている優れモノです。
また、接着剤などの化学物質を使用していないポリエステル吸音材も音漏れを防ぐ性能が高く、敏感肌の方でも使用できます。
防音マット
床は打鍵やペダルの操作による振動にともなって固定伝播音が響きやすく、防音マットを敷くと音漏れを防ぐ効果を期待できるでしょう。
静床ライトは、ガラス繊維補強PVC、特殊ポリエステル不織布、ガラス繊維補強PVCによる3重パッキン構造で防音や防振に効果を発揮します。
また、防音じゅうたんは振動に強い生地で作られており、ダニの発生も防止できます。
防音カーテン
窓はサッシの隙間などによって、音が漏れる量は壁よりも大きくなる可能性があり、防音カーテンなど簡易防音グッズを使用すると良いでしょう。
なお、できるだけ重みのあるカーテンを選ぶのがポイントになります。
重みのあるカーテンは繊維の密度が濃く、何重にも層が重なっている点で音を吸収する効果が高まります。
効果が薄れてしまわないよう、窓枠よりも大きいサイズの製品を選びましょう。
設置場所
アップライト型を設置するときは、壁から15cmほど離してピアノを設置するようにしましょう。
背面から大きな音が出るタイプであり、壁に接して設置すると周囲に音を伝えやすくなります。
壁から少し離しただけでも、周囲に伝わる音に大きな違いが生まれ、トラブル防止につながります。
消音ユニット
消音ユニットを設置してヘッドホンを装着すると、演奏は自分にしか聞こえません。
ただし、鍵盤とペダルによる音や振動には注意が必要です。
消音ユニットを取り付けたとしても、周囲に迷惑をかけるケースがあるでしょう。
賃貸物件の立地条件
音楽大学や音楽関係の専門学校に通う学生は、日常的に楽器の練習をする傾向があり、学校の周辺には演奏できる賃貸物件が多いかもしれません。
日常的に楽器を奏でる音が聞こえるエリアで、楽器の演奏を認めている賃貸物件であれば、周辺住民とのトラブルを抑えられるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でネズミが出たときの駆除についてまとめて詳しくご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区 の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ピアノに限らず、楽器全般の演奏を禁じている賃貸物件は多く、演奏を認めている物件をみつけるのは難しいかもしれません。
思い切り演奏を楽しみたい方は、ストレスなく演奏できるよう防音室が設置されている賃貸物件を探すのが良いでしょう。
懸念事項は、事前に不動産会社に相談することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大田区 の賃貸物件一覧へ進む